敬老会2025は中止に

今年の9月に開催予定だった敬老大会は中止となりました。連日の猛暑と会場の室田小体育館は冷房設備がないので参加者の安全を考えての判断だそうです。朝の見守りにも立ってくださっている松林地区社協の浅岡さんも敬老会に参加する高齢者の方のことを配慮しての決断だったとお話ししていました。※室小はこの秋から冷房設備の工事が始まります。来年は安全な環境の中で開催できることと思います。

それにしても暑い!!!長い!本当になんと長いのでしょう!暑さ地獄だよね。
「もう勘弁して~~」が私の最近の口癖です。お天気サイトなどによると、、、お彼岸の頃にようやく気温が下がってくるという予測も出ていましたが、去年を思い出しても10月初めころは暑かった記憶。。。それでも30度以下になってほしい!!!

9月は夏休みが明けて、子どもたちも元気に学校に通っています。ですがこの暑さが相変わらずなので学校も熱中症対策に相変わらず追われているのだそう。先生方も大変です。
学校は私の時代とは気温も大きく違うので、教室に冷房が設置されています。ただ熱中症アラートが出る日は校庭で遊ぶことも制限されるので、思いっきり走り回ることはなかなかできないみたいですね。
室田会(保護者会)をやっていると、学校とお話しすることも多いので様々な情報も耳にしますが、これから楽しみなのは「運動会」。9月からは運動会の練習も始まるということで、10月の晴れの舞台が今から楽しみですね。室田会もこれから保護者の皆様に運動会のサポートをお願いすることになります。より多くの保護者の皆様からの応募をいただきたいなーと思っています。


ということで、まだまだ油断できない暑さ。。水分補給をこまめにとって、体調を崩さぬよう健やかにお過ごしください。

Continue reading...

松林地区大運動会 全体説明会にて

2025年8月30日に今年度行われる「第63回松林地区大運動会」の各役員スタッフの全体説明会がありました。今年は赤羽根中学で行われます。
当日は猛暑過ぎて、ギリギリまで外出の時間を粘り出発~~、あの坂を上がったら。。。ゴール。大汗をぬぐいながら説明会場の体育館へ。
体育館は冷房が効いていて本当に汗がスーーーッと引くアニメのような感じで気持ちよく臨むことができました。
今回私は招集係なので、全体の説明後に各係に分かれての説明を受け、赤中を後にしました。スポーツ振興会の役員の皆様のご準備毎年大変かと思いますが当日の盛会を祈念し、私も楽しみに参加したいと思います。

Continue reading...

下赤祭り2025

2025年8月9日、10日の予定で開催されました今年の下赤まつり!
今年も2日間の日程で開催予定でしたが、10日は午後3時30分に中止が正式に決定となりました。1日だけの開催となりましたが、10日はお天気の予報次第では。。。と感じた方が多かったのでしょうか、例年にない来場者で神明神社の境内は人、人、人で埋め尽くされ、19時ころのピーク時には数えきれない人であふれました。
神輿保存会や下赤ソフトボールさんの焼き鳥、やきそば、フランク、かき氷、下赤消防団の揚げたてポテトなどのフライもの、玉こんにゃくなどの模擬店は多くの人が立ち並び長蛇の列になり整理券が出るほどになっていました。例年ステージからお店の方に呼びかけて販売品のアピールに時間を割いたりするのですが、出店スタッフさんの手が離せないほどのフル回転で呼びかけはせずに出店アピールをしました、、、が、また多くの人が押し寄せ。。。ご来場の皆様大丈夫でしたか?来年は人気ブースと並びの列を安全の面から考慮して編成しようかと実行委員会での反省会で話が出ていました。盛況なのは良かったのですけどね!ご来場者に行き渡ったかな。。どこも売り切れ御免でございました。

出店者にはほかに、私の主催する「水曜ぽかぽかマルシェ」のブースと室田会×おやじ倶楽部という室小の登録団体である「おやじ倶楽部」とのコラボ出店を今年は果たしました。マルシェのほうはカクテル数種(ジントニック、チンザノロッソ、カンパリ、マリブ、モヒートなど)をお好きなジュースやソーダでお出しするバースタイルと人気の角ハイボールを、室田会×おやじ倶楽部からはえだまめを提供しました。この枝豆は水曜ぽかぽかマルシェでもお世話になっている中赤の川口農場さんのご協力で茶豆風のふくよかな濃厚なうまみが特徴の枝豆をこの時期稀少にも関わらず川口さんが育て上げた枝豆の仕入れにご協力くださった美味しい枝豆でした。枝豆は初日1日目で仕入れの20キロはほぼ完売という嬉しい結果となりました。大鍋をくすのきさんでお借りし、その場でゆで上げるスタイル、お代わりの行列もできていましたね。

令和7年室田会×おやじ倶楽部の枝豆準備中~
2025年も司会進行務めさせていただきました
下赤まつり2025 赤羽根 神明神社 下赤羽根自治会  茅ヶ崎市 kawaguchifujiko

8月9日のみの開催となりましたが、大いに盛り上がった今年の下赤まつり、来年も楽しみに!

Continue reading...

水曜ぽかぽかマルシェは7月で1周年!

 2024年の7月第4水曜日から開催された「水曜ぽかぽかマルシェ」も1周年を迎えました。赤羽根 神明大神宮総代の皆様、そして松林地区内の各種団体、各自治会等のご理解ご協力を得て実現した地域マルシェ。心より感謝申し上げます。

そして、地域住民の皆様の声から生まれた水曜ぽかぽかマルシェは回数を重ねるごとに来場者数も増え、さまざまな市内周辺地域から参加してくれる出店者さんと来場の方との素敵な交流の輪が生まれています。実現することができて本当に良かったです。

メインブースの野菜マルシェは、開催当初は地元野菜の仕入れなどに苦労する場面もありましたが、赤羽根や香川などの大農家さんのご理解とご協力を経て、今では所狭しと野菜マルシェブースがたくさんの地場産の季節野菜で彩られ、10:00のオープンから多くの人でにぎわうほどとなりました。地元の新鮮野菜に各種調味料やレトルト食品、神奈川県産のブランド卵などいつもの食材がちょっとお安く手にできるコーナーとなっています。

第4水曜日は遠くまで行かなくても重いものを長時間持たなくても新鮮野菜や食品、雑貨の買えるスポットとしてご利用ください。
万が一、持ち帰りの荷物が重い場合は男性スタッフがお手伝いしますのでお気軽にお声がけくださいね。そして少雨でも開催しておりますので雨が降っていてもホームページやX(エックス)で中止の案内がない限りは大丈夫です。

直営カフェもご利用ください。カフェは毎回季節に応じた暖かいドリンクや暑さを癒すアイスドリンクなどをお出ししています。お買物の合間のご利用はもちろん、散歩途中の待ち合わせや、幼稚園送りのママたちのおしゃべりの場となったりして素敵なカフェ空間となっています。

2025年も3月、5月、6月と開催してまいりました。夏祭りや例大祭などもあり7月~8月はお休みですが、9月24日、10月22日、11月とあと3回の開催予定です。
今年も年末に締めたら高齢者施設や児童福祉施設などへチャリティの準備に入ります。

マルシェ開催情報は自治会回覧(赤羽根3地区~室田、高田)やX(https://x.com/pokamaru_marche)、神社近くのセブンイレブンやエスパティオ小和田、中赤羽根自治会さんの掲示板等でお知らせしております。

ご来場お待ちしております。

川口 ふじこ

Continue reading...

室田会始動2025

令和7年度の室田会本部役員は6名でのスタートとなりました。
私は今年度の会長となり、保護者の皆様、学校、地域の皆様のご協力を賜りながら子どもたちのために頑張ってまいる所存です。
新年度はじめから、入学式の出席、そして総会資料の作成~議案書、議決書のまとめ~結果配布など4月~5月は活動が忙しくなりますが、仕事の合間をうまく使ってメンバー間でスケジューリングします。

そのほか、本部役員は保護者会員の皆様に代わって毎月、青少年育成協議会(推進協)、松林地区まちぢから協議会への出席の機会があり、そこでの意見交換や地域の防犯安全活動の共有のほか、10月には室小の花壇で花苗の植え込み、学区内パトロールに参加するなど子どもたちの安全安心な学校生活が潤滑にいくように活動をします。

令和6年は1年間空白となりましたが、この灯を再びともし共に活動できるメンバーと出会えたことは何よりの嬉しい財産です。

今年度からは保護者会員の皆様から多くの賛同の暁にはデジタル配信システムを導入し。歴代役員の懸案事項だった「印刷」作業の軽減、ペーパーレス化を図ることができます。これが導入されればこれまでプリントでお渡ししていた情報はほとんどが配信システムならびにアプリ登録で情報共有が迅速に行われることでしょう。

「室田会だより」を5月中に配布いたします。(自主作成のものです)
これまで室田会の活動が見えにくかった部分も私たちなりに保護者会員へ発信するつもりです。
よろしくお願いします。

室田会だより 2025年
令和7年室田会役員 川口ふじこ 茅ヶ崎をアップデート
Continue reading...

今年度はいろいろ忙しい!?うむファイトだ!

令和7年度(2025年)がスタートしました。
これまで公募委員、広報部会委員で参加していた松林地区まちぢから協議会の広報部会長に就任しました。部会は主に松林公民館で行うのですが、全部会長からの引継ぎ、会議室の年間予約、市への予算提出、年間活動日程の編成など地味に色々とやることがあるのですが、年度初めにはほとんど年間のスケジュールが見えるので、仕事とぶつからないようにアレンジしてなんとかいけそうです。

室田会会長に就任しました。。。これはわが子も通う小学校の保護者会「室田会」の会長という立場になります。役員メンバーは私を含めて6名。皆さんお仕事もされている中での活動となります。
5月の総会資料の作成から決議書作成、会費集金、印刷物配布、年間スケジュール編成、学校行事のサポート業務など多岐にわたりますが、持ち前のITスキルで役員間の共有事項はインターネットの力を駆使してなるべく時短でなるべく効率的にと工夫して活動していこうと思っています。新たに取り入れるのは「連絡配信システム」の導入。総会で会員の保護者の皆様の賛成が3分の2以上得られれば導入することになります。導入後はこれまでプリントでお子さん経由で配布していたものが減り、アプリ登録の保護者へダイレクトに配信することができ、ペーパーレス化にもつながります。

地域マルシェ「水曜ぽかぽかマルシェ」の創設も7月で1周年を迎えます。来場者数も開催ごとに増え、地元の憩いの場となることが何よりの喜びです。

ということで、今年度も毎月毎日メリハリのある時間を過ごすことができそうです(笑)。

より一層の地域の発展と、子どもや高齢者、自治会など地域の方からの声に耳を傾け、地域振興と市の発展のため自分には何ができるかを模索しながら頑張ってまいりたいと思う新年度スタートの思いです。

Continue reading...

下赤まつり2024 開催!

今年で23回目を迎えた下赤まつりは、赤羽根神明神社で盛大に行われ8月10日、11日の両日とも無事に開催することができました。
ご来場の皆様楽しめましたか??ステージイベントも大盛り上がりで司会の私も一緒に楽しむことができました!初出店の我が「ぽかマル」テントには河野太郎大臣が来てくださいました☆

ステージイベントに出場のカラオケの方々から歌いやすかった、音が良かったと音響の方でもお褒めをいただき恐縮です。フロアモニターもフロントと左右に設置したので良かったです。盆踊りも多くの方で櫓を囲んで踊りましたね。残りの夏休みも大いに楽しんでください。

また来年、下赤まつりでお会いしましょう~~。

2024年 下赤まつり 赤羽根 下赤羽根自治会 川口ふじこ 富士子 kawaguchifujiko.info
Continue reading...

下赤まつり2024

今年も地域の夏祭り「下赤まつり」が8月10日、11日の日程で行われます。

下赤まつり実行委員会は例年6月から行われ、自治会、登録団体が一堂に集まり、今年の開催について話し合われ準備が進められていきます。
令和4年から司会進行をさせていただいておりますが、令和5年からはステージ音響もご協力させていただいております。音響の整った環境での演芸は歌、ダンス、バンドなど大いに盛り上がることともいます。
そして、今年は水曜ぽかぽかマルシェの出店ブースもお誘いいただき出店することになりました。夏の暑さを癒すような角ハイボール、ソフトドリンク類、フランス産ソルベ2種などご用意して皆様のご来場お待ちしております。

Continue reading...

長寿会2024

長寿会は毎年3月に松林地区のご高齢者が集まりイベントが行われる松林地区社協主催の事業で松林公民館で行われます。
社協や地区内の自治会役員、民生委員児童委員の方のサポートで盛大に行われています。

今回、私もお手伝いのお誘いを受けまして、「いっしょに歌おう!」というコーナーを務めさせていただきました。昭和初期~中期に流行った誰でも知っている歌をいっしょに歌うのですが、歌う曲順も旅をするというキーボードで一緒に演奏した島村淑子さんのリードで「春よ来い」~「おさるのかごや」「知床旅情」「青い山脈」などなど全8曲を会場の皆様と一緒に歌いました。
歌は本当に健康にもハートにもいいですよね!歌い終わるとみんな頬が上がってニコニコでした。

民生委員児童委員の方や地域包括支援センターくるみさんの歌体操や健康にまつわるお話もためになりました。

松林地区社協 長寿会 kawaguchifujiko.info
Continue reading...

インフレンザB型!!??流行中

私の地域の情報なのですが、今月17日に室小で行われる予定だった子どもまつりは学級閉鎖のクラスが複数出ていることから、中止となりましたことお知らせします。
#子どもまつり 中止です。残念。

B型インフルエンザ

症状は下痢など消化器症状が出やすく、お腹の風邪(ウイルス性胃腸炎)と症状が似ているということ。 ウイルス性胃腸炎よりも下痢が3日~5日程度続き、関節痛など全身症状が出るのが特徴です。
今年になって特に子どもへの感染が流行していますね。
私の息子の通う小学校でも毎週3クラス前後、多いときは5クラスと流行が止まらない模様。
また、他の自治体でもピークを過ぎたと思ったら再燃、、、一度かかっているからと安心はできませんね。
手洗い、うがい、人の多いところではマスクが予防の一歩でしょう。
そして、何よりもよく食べよく眠ること!ですね。

Continue reading...